一般歯科は虫歯の治療や歯周病の治療等、歯科医院に通院した際に最も一般的に受ける治療のことを指します。進行した虫歯治療の際は、専門的な治療や予防歯科のご案内を行います。

虫歯治療について

虫歯は、口内にひそむ細菌(ストレプト コッカス ミュータンス)が糖から酸を産生して、その酸によって歯質が溶かされる歯の病気です。通常口内では唾液の働き(細菌が作り出す酸を洗い流す。口内を酸性から中和する等)で歯は守られています。

しかし歯磨きを怠ったり、間食等で口内に食べ物がある状態が長く続くと、細菌により口内の酸性度があがり、歯のエナメル質を溶かしていきます。歯の表面のエナメル質の部分が白くなる程度の虫歯ならフッ素塗布や歯みがきなどで回復することもありますが、象牙質まで進み見た目が黒くなった虫歯は自然治癒することはありません。またそれ以上に進行した虫歯は再生しないどころか、神経までも傷つけたり歯を失うことになります。

初期の虫歯(C1)は歯に黒い着色や斑点ができますが、痛みの自覚症状はないので気づきにくい症状です。
治療では歯が悪くなっている部分を削り、そこにアマルガム(水銀と他の金属を合わせたもの)や、コンポジットレジン(硬いプラスチック材)を詰める治療を行います。比較的簡単で少ない負担の治療が可能です。
 
中期の虫歯(C2)はエナメル質が溶け、象牙質まで進行した状態です。歯に穴があき、冷たいものや熱いものがしみる等の自覚症状がでてきます。
象牙質はエナメル質に比べて軟らかく、虫歯の進行が早いので、早期の治療が必要です。治療では神経を保護をした後、虫歯部分の型を取り部分的に詰める治療をします。型を取った詰め物(インレー)は完成するまで時間がかかるので、治療回数は複数回になります。
 
後期の虫歯(C3)は歯髄(神経)まで達しており、歯髄炎がおきている状態です。
歯の穴は大きくなり物をかむと激痛がはしり、何もしていない状態でも痛みがあります。 歯の神経が死んでしまうと、細菌が神経を通り越して根の外で炎症をおこし、膿んできます。早急の治療が必要です。
治療では神経を取る治療をした後、歯を全体的にかぶせる治療をします。治療終了までの期間は長くかかる場合があります。
 
末期の虫歯(C4)は歯の上部が崩壊し、根の部分のみが残っている状態で、歯の神経は損傷し失われています。
神経がなくなっているので後期の虫歯時より痛みはなくなりますが放置しておくと、歯だけでなく身体自身にも影響を及ぼし、心臓病や肝臓病起こす危険性があります。こちらも早急に治療が必要です。また歯質自体が大きく損失している場合は、抜歯を行うこともあります。
残念ながら抜歯しか治療法がない場合は、インプラント・ブリッジ・入れ歯の選択となります。

ブリッジって何?

ブリッジとは虫歯やけがで1・2本の歯が失われた時、両側に残っている歯に冠(クラウン)をかぶせ、失われた部分を修復する入れ歯です。
ブリッジは取り外し式の入れ歯と異なり、残っている歯を土台とし、冠をかぶせる為、失われた歯の両隣を削る必要があります。
診療時間
 
ページトップへ